日本の製造業は、グローバル市場での競争や人材不足などの影響から、業績が落ち込み傾向にあります。こうした状況を受け、経済産業省は製造業のDX化を推進。グローバル市場での生き残りをかけてDX化に踏み込んでいる企業も少なくありません。では、そもそもDX化とはどういうものなのでしょうか。
今回は、製造業においてDX化が重要視されている背景や、DX化によるメリット、どのようにDX化を進めていけば良いのか、実際の導入事例などを詳しくご紹介します。
目次
製造業におけるDXとは
DX(デジタルトランスフォーメンション)とは、AIやデジタル技術を活用し、日々変わっていく社会のニーズに合わせてビジネスモデルに変革をもたらすことです。
例えば、ものづくりの現場において、これまで培ってきた個人のノウハウをデータ化し共有することで、品質向上や不良品の削減、生産性のスピードアップなど様々なことが芋づる式に改善されていきます。ただし、単に改善するのではなく、ビジネスとして利益に好影響をもたらすことまでを含めてDX化と呼んでいることに注意が必要です。
- 【DXとは】
- 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること
※参考資料:経済産業省
IT化やデジタル化との違い
DX化とよく似た言葉に「IT化」「デジタル化」がありますが、IT化やデジタル化は、これまで手作業で行っていた工程を機械に任せ自動化することが目的です。
DX化は、IT化・デジタル化を経て最終的なビジネスビジョンを達成すること。つまり、DX化はゴールではなく、あくまでもゴールに到達するための手段であるという位置付けです。
DX化は単に改善すればいいのではなく、ビジネスモデル自体を改革することであるといえるでしょう。
製造業におけるDXの必要性
製造業において、DX化が喫緊の課題として掲げられている理由は様々です。「2025年の崖」といって、DX化を行わないままだと、これまでの設備は複雑化・老朽化・ブラックボックス化して国際競争の後れをとり、経済が停滞することを懸念する表現もあります。
グローバル市場では開発のスピード感が大切である一方、日本では人口減少により人材確保が難しいため、サービスの立ち上げが難しくなっています。こうした背景からも、DX化が急がれているのです。
付加価値の高い製品を市場に出すことが、DX化の大きな目的の一つとして挙げられるでしょう。
※参考資料:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~
製造業におけるDX化の課題
製造業でDX化を進める際の課題として、以下の点が挙げられます
- 【製造業におけるDX化の課題】
-
- データ活用が進まない
- 設備が古く連携できない
- 影響が大きく試験に時間がかかる
DX化を進めるうえで、目的達成のためにどんなデータを収集し、どのように活用すべきかを分析する必要がありますが、ある程度知識を要するため人材確保が求められます。しかしデータを分析でき戦略を練ることができる人材は多くありません。データ収集はしたものの、そこから先が行き詰まっているという企業が半数以上というデータもあるほどです。
また、そもそも導入設備がデジタル対応していないほど古く、データ収集自体ができないケースも多いでしょう。また、DX化によって新しいシステムを導入する際に、テストに膨大な時間がかかるため現実的でないと諦めてしまうケースも少なくありません。
製造業におけるDXの効果
製造業をDX化することによって、以下のような効果が期待できます。生産現場に求められていることが、DX化によって実現できるので、メリットは大きいといえるでしょう。
- 【製造業におけるDXの効果】
-
- 商品価値の向上
- 人材不足リスクの回避
- 生産性の向上
- 従業員のスキルアップ
- 業務の効率化
- コスト削減
DX化は、これまで人が行ってきた作業を機械化するため、ヒューマンエラーを削減できます。また、人間の手よりも機械が行う方が作業効率も良いため、結果的に生産コストを削減にもつながるでしょう。さらに、人間に代わって機械が仕事を行っている間に、他の業務を行うこともできるので人材不足の解消にも有効です。
DX化に取り組むことにより、社内で定めた目標達成に向けて進みながら、た多くのの恩恵を受けることができるでしょう。
製造業のDX化の流れと進め方
製造業におけるDXでは、現場での判断力や対処能力をシステムに移行していくことが可能です。
まず、「見える化」を行うため、IoTセンサーなどを活用して製品の製造条件、製品の進捗状況、仕上がりなどを目的に応じて必要なデータを収集。そのデータを分析しどの様に活用するかを判断します。あらゆる作業や工程を数値化し、データとして一目で確認できる状態にすることが目的です。
次に、得られたデータを最適化し、トラブルや故障の前兆など早期に発見できる状態を作ります。トラブル時の対処法などもわかるようにしておくと、万が一の時にもスムーズに対応でき、損失を最小限に抑えられるでしょう。
最適化できたらシステムを導入し、最適なタイミングで最適な方法を自動的に判断できる段階へと移行します。
製造業DX化の進め方
製造業のDX化に取り組む際には、以下の手順で進めていくといいでしょう。
- 【製造業のDX化の進め方】
-
- ステップ1:改善したい課題を明確にする
- ステップ2:必要なデータを収集・分析する
- ステップ3:システムを導入して効率化する
- ステップ4:ビジネスモデルを変革させる
ステップ1:改善したい課題を明確にする
製造業でDX化に取り組む際には、まず改善したい課題は何なのか、どんな会社を実現したいのか共通のビジョンを持つことが大切です。具体的に現場で困っていることは何なのかという観点から考えていくと、どのような戦略で進めていくべきなのか筋道が立ちやすいでしょう。
また、DX化は部署ごとではなく、経営陣を中心に会社全体としての目標や課題・今後のビジョンを明確にし、共有できるように話し合いを進めることがポイントです。
ステップ2:必要なデータを収集・分析する
DXで実現したいイメージや改善すべき課題を明確化した後は、目的達成のためにどんなデータが必要なのか、またデータを分析しどのように活用していくべきか、市場ニーズを組み込みながら検討していきましょう。
とはいえ、データの分析や活用はDX化の難しい部分でもあるため、ITリテラシーのある人材の確保が必要となるケースが少なくありません。人材確保が難しい場合は、コンサルティングやサポートが受けられるシステムを導入するなど、自社のニーズに合わせてサービスを検討しましょう。
データの分析や活用にあたっては、実際に運用しながら常に見直し、試行錯誤を繰り返して、データの信頼性を高めていくのが理想的です。
ステップ3:システムを導入して効率化する
データの分析・活用方法が定まり、目標が達成できそうであることが確認できたら、ITシステムを導入し業務の効率化を図りましょう。ただし、いきなりすべての業務をシステム化すると現場が混乱する可能性が高いです。小さな業務から少しずつ確認しながら、拡大していくといいでしょう。
ステップ4:ビジネスモデルを変革させる
IT化やデジタル化だけで終わるか、DX化が実現できるかはこのステップにしっかり取り組めるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。業務内容をIT化するだけでなく、組織構造や会社の風土など根本的な部分から見直す必要があります。
一部分だけデジタル化して効率化しても、それに付随する工程やルールが対応できていなければ会社として大きな変化や利益は感じられないでしょう。
そのため、全社一丸となって、DX変革を行うプロジェクトチームなどを設置し、新たなビジネスモデルを構築していく必要があります。
製造業でDX化を成功させるためのポイント
せっかく製造のDX化に取り組んだにもかかわらず、ITシステムの導入に留まってしまい、ビジネスとしての結果が伴わないということは避けたいところです。
製造業におけるDX化を成功させるために、心得ておきたいポイントをご紹介します。
段階的に少しずつ行う
DX化は部分的な改善ではなく、全社一丸となって行う変革であることは先述しましたが、だからといって、一気に新しいシステムを導入し、すべてを一新してしまうと、現場での混乱は避けられません。
最終的には多くの設備が入れ替わることになるかもしれませんが、段階を追って少しずつ行った方が安全で、従業員にとっても負担が少なくて済みます。簡単な業務から始め、少しずつ範囲を広げていくことが成功へのコツだといえるでしょう。
ITシステムの導入はゴールでなく手段である
新しいITシステムを導入し、そのシステムを使いこなすだけでも相当な労力が必要。そうすると、必死に追いつこうとしているうちにITシステムの導入自体がゴールとなってしまいがちです。
IT化は、あくまでも目標を達成するための手段であることを、常に念頭においておきましょう。設備だけIT化しても、戦略的に連携をとりながら進められなければ、結局はDX化に至らず、再レガシー化してしまう可能性もあります。
経営トップがしっかりコミットメントする
DX化は各部署や部門がバラバラに判断して実施しても成功しません。例えば、経営者が明確なビジョンを持たずに部下に丸投げしてしまったら、DX化の実現は不可能に近いでしょう。
DX化を成功させるためには現場だけでなく、仕事の仕方、組織や人事の仕組み、企業文化・風土の変革が不可欠です。経営陣が先頭に立って社内をまとめ、共通の目標やビジョンを掲げることが大前提といえるでしょう。
実績班長が製造業DXにおすすめの理由
ご説明してきたように、DX化は簡単ではありません。システムを導入さえすれば完了するものではないため、手厚いサポートやできるだけ社員に負担なく受け入れられる使い勝手の良さなど、さまざまな視点から検討すべきでしょう。
そこで、製造業のDX化におすすめなのが実績班長です。DX化を進めるうえでネックになりがちなポイントをしっかりフォローできる体制が整っています。
製造業に必要な工程を網羅する機能性
実績班長を活用すると、以下のように様々なことを実現できます。
- 【実績班長の機能】
-
- 実績収集
- 進捗管理
- 在庫管理
- 品質管理
- 労務管理
- 原価管理
実績班長なら、製造業における多数の工程に対応できる機能が揃っています。多台持ち作業や複数人同時作業、同時オーダー、連続生産での途中出来高を見える化もできるなど、会社のニーズに合わせて必要な機能をカスタマイズできるので使い勝手の良さも特徴です。
無駄な機能をカットし、必要最低限の機能だけのカスタマイズが可能なので、導入しやすいでしょう。
現場のすべてが1台のタブレットに集約できる
実績班長は、様々な機能を1台のタブレットで管理できるため、直感的で使いやすいのも特徴です。手順書や図面・動画など現場のものづくりを支援する機能も搭載しています。
現場から1歩も動くことなく、ものづくりを続けることができるよう実績班長がサポートします。
設備の新旧問わずシステム改修不要で適応できる
多くの製造業がDX化へ取り組むなかでぶつかる壁が、設備が古くデジタル対応していないという点です。
古い設備からデータを取得する場合、新しいツールやデジタル対応した設備に買い替える必要があるケースがあります。データを収集するだけのために膨大な費用がかさむことになると、DX化に積極的になれない企業も少なくありません。
実績班長は設備の新旧を問わずに対応できるため、システム改修など不要です。実績班長は設備のデータ化が難しいと行き詰まっている企業にとっても、心強いサービスだといえるでしょう。
100社100様に対応できる柔軟性
DX化によって実現したいビジョンや抱える課題は、会社ごとに異なります。100社あれば100種類のビジョンがあるでしょう。実績班長なら、100社100様に提案できるだけの知識と実績があるため、適切なアドバイスを提供することができます。ITリテラシーのある人材確保が難しく、DX化に踏み出せない企業であっても実績班長であれば安心して導入できるでしょう。
実績班長導入によりDX化が成功した事例
導入企業 | 株式会社プラセス |
---|---|
業種 | 金型・部品の組み立て販売 |
- 【導入前の課題】
-
- レイアウト変更への対応
- 人材配置の変更にかかるコスト削減
- 異常の見える化
- 【導入後の効果】
-
- レイアウトの手間を削減できた
- メンテナンス時期の見える化が実現した
- 流出欠陥ゼロを実現できた/年減った
実績班長導入前から、現場の改善に積極的に取り組んでいたため、必要なシステムやニーズは明確な状態でした。実績班長を導入する決め手となったのは、プラットフォームが出来上がっていてイメージしやすかったことや、実績班長の機能がニーズにぴったりハマったことです。
まとめ
製造業のDX化は、全社が一丸となって取り組んで行う変革なので、簡単ではありません。しかし、グローバル市場での競争力を維持する、また人口減少による人手不足解消のためにも、DX化は避けて通れない課題です。
DX化が完全に完了している企業はまだまだ決して多くはありませんが、積極的に取り組みはじめている企業は少なくありません。実績班長なら、DX化の妨げとなる要因をカバーできるサポート体制が充実しているため、DX化に踏み切れずにいる企業やなかなかうまく進まないというケースでも、お気軽にご相談ください。