検品作業とは、製品の入出荷が正しく行われているかをチェックする作業です。シンプルな作業でありながら、欠品や余剰在庫を防ぎ、品質を守ることで取引先との信用関係を構築する重要なプロセスといえます。しかし、コスト増大やミスの発生、人手不足といった課題を抱えやすく、製造業の企業では対策を講じる必要があるでしょう。
今回は、検品作業の概要や課題、改善策を中心に解説します。検品作業に課題を感じている企業の担当者は、具体的な改善策を検討するための参考にしてはいかがでしょうか。
目次
検品作業とは
検品作業とは、製品の入出荷時にその数量や品質が正しいかをチェックする作業です。品番・数量をチェックする「検数」と、性能・品質をチェックする「検質」で構成されます。
検品作業の重要性
製造業における検品作業は、取引先の信用を裏切らないために欠かせない作業です。納品した製品に欠陥・破損があれば、クレームに発展しかねません。
また、コロナ禍ではオンラインショップで製品を購入するエンドユーザーも増えています。非接触で商品を購入することができ、外出する必要もないためです。こうした需要を逃さないためにも、検品作業は効率的に進めるといいでしょう。
検品方法の種類
検品方法は、「入荷検品」と「出荷検品」の2種類に分かれます。
入荷検品
入荷検品は、新たな製品や材料、部品などを工場・倉庫へ入荷した際に行う検品です。
基本的に次の手順で進めます。
- 製品と納品書を照らし合わせ、品番や数量を確認する
- 製品に破損・汚損がないか目視でチェックする
- 問題なければ仕入先に受領書を渡す
製品は梱包されているため、適宜、開封しながら確認を進めましょう。もし入荷検品をしなければ、品番・数量の間違いにより欠品や余剰在庫が発生します。また後から性能・品質の欠陥が見つかったとしても、「入荷前と入荷後、どちらに発生したのか」分からず、不良在庫を抱えることにもなりかねません。
出荷検品
出荷検品は、顧客・取引先に製品を出荷する際に行う検品です。
基本的に次の手順で進めます。
- 出荷指示書と照らし合わせ、製品の品番や数量を確認する
- 製品の仕様や品質に問題がないかをチェックする
- 納入先に間違いがないかチェックする
もし出荷検品をしなければ、品番違いや不良品を先方へ送ることになりかねません。納入先に返品や追加発注の手間をとらせ、納入先との信頼を失うことにもなるでしょう。
検品作業時の課題
検品作業は、製造業の企業にとって重要な作業ですが、注意すべき課題もあります。
- ダブルチェックによる工数の増加
- 人手不足によるミスの発生
- 人材育成の不足
ダブルチェックによるコストの増加
検品作業は作業員により手動で進めるため、ヒューマンエラーも発生しがちです。そうしたミスを減らす有効な方法に「ダブルチェック」があげられます。2人1組で役割分担して検品作業をすれば、より正確に実施できるでしょう。
一見すると効果的な手段に思えますが、ダブルチェックのデメリットは「コストの増大」です。本来1人で行うはずの検品作業に2人の作業員を割くことで、人件費も2倍かかってしまいます。
人手不足によるミスの発生
少子高齢化により、業種業態に関係なく人手不足が広まっています。作業員が足りなければ、一人当たりが検品する製品量が多くなり、工数も増加することでミスが発生しやすくなるでしょう。
また、人手不足という観点でもダブルチェックには不利な点があります。ただでさえ作業員が足りない状態で、2人1組の体制を敷くのは難しいかもしれません。
人材育成の不足
人手不足の問題に、正社員ではなく派遣社員やアルバイトといった人材を登用する企業もあるでしょう。しかし、そうした人材は登用しやすい一方で、未経験者も多く、慣れないうちはミスが発生しやすくなります。
彼らを指導・育成しようにも人手不足ゆえにその余力はなく、ベテラン作業員への工数の集中によってミスが起こりやすくなるという負のスパイラルを招きかねません。
検品作業の改善策
検品作業の課題に対策を講じるには、どのようなアプローチがあるのでしょうか。5つの改善策について解説します。
- 適性のある人材を登用する
- 検品作業のルール・運用を見直す
- ハンディーターミナルを活用する
- アウトソーシングサービスを利用する
- システムで効率化する
適性のある人材を登用する
人手不足で派遣社員やアルバイトを登用するとしても、できる限り、検品作業に向いている人材を選ぶことが大切です。
具体的には、以下の資質をもつ人材が適切と考えられます。
- 細かな同じことをコツコツできる
- 集中力が続き、丁寧に物事を進める
- 手際よく作業を進められる
検品は製造業において重要であるものの、作業自体は非常にシンプルです。毎日のように同じ項目をチェックすることになるため、同じことをコツコツ続けられる人材に向いています。そして、同じことを繰り返しても集中力が続き、多量の検品でもテキパキとこなせる人材を選ぶといいでしょう。
採用時には、事前に「性格診断テスト」を受けてもらったり、面接中に質問したりする方法で、人材を見極めることが大切です。
検品作業のルール・運用を見直す
企業で定めている検品作業のルールについて、あらためて見直す機会を設けます。現場の管理者だけでなく作業員の意見も取り入れ、「どうすれば検品作業を改善できるか」を考えましょう。
「過剰な検品作業となっていないか」、「作業スペースは狭くないか」、「検品から入庫までの動線は確保できているか」といった観点で検討します。
加えて、運用についても見直しましょう。いくら効率的なルールを設けていても、現場に浸透していなければ効果はありません。現場でのルールの実施状況も確認することが大切です。
ハンディーターミナルを活用する
ハンディーターミナルとは、検品作業においてバーコードやQRコードを読み取り、製品情報を取得する電子端末です。入荷時には製品の品番を、出荷時にはピッキング中に該当の棚をすぐに確認できるようになります。
ハンディーターミナルの活用により、ヒューマンエラーを減らし、経験の浅い人材でも効率的に作業できるようになるでしょう。ただし、ハンディーターミナルでは性能・品質のチェックは困難なため、目視しなければならない箇所もある点に注意してください。
検品システムで効率化する
検品システムとは、ハンディーターミナルなどと組み合わせ、検品データを集計し、自動的に管理するものです。
ハンディーターミナルで得たデータをシステムに届けることで、リアルタイムに検品作業の進捗を管理できます。作業員だけでなく、管理者の業務負担も軽減できるでしょう。
また、検品以外の機能を備えたシステムを選べば、他の業務もまとめて改善することも可能です。作業を標準化し、コスト削減にもつなげられる優れたツールです。
アウトソーシングサービスを利用する
検品作業では、作業ルールの策定・運用や作業員の登用、育成といった時間・労力を多大に要します。検品作業をまとめてアウトソーシングすることで、社内のリソースを確保することが可能です。ノウハウ・リソースのある専門企業の力を借りられるため、安定的かつ正確に検品作業を進められるでしょう。
ただし、アウトソーシングサービスの利用はコスト負担が大きくなりがちです。企業規模によってはコストパフォーマンスが悪くなることもあるでしょう。また、検品作業に関するノウハウが社内に蓄積されないため、いつまでもアウトソーシングサービスに頼らなければならないかもしれません。
製造業の検品作業を改善するシステム「実績班長」
「実績班長」とは、製造業を取り巻く急速な環境変化に対応し、競争力を強化するためDXを推し進める製造実行システムです。製造管理、入出荷、在庫、検査など、現場で起きているさまざまな課題をデータとデジタル技術により解決します。
入荷業務では、発注情報を事前に実績班長へ取り込み、ERPから入荷指示データの自動連携も可能です。「翌日に何が入荷予定か」を見える化し、稼働計画を立てられます。当日はタブレットに予定データを表示し、検品を行え、すぐに現品票を発行可能です。
出荷業務では、前もって出荷予定を確認できるため、作業員の確保・割り当てが容易となります。製造遅れをリアルタイムで把握でき、柔軟にスケジュールも調整可能です。また、RFID(※)の採用によりリーダーでまとめて読み取り、ミスの発生を防ぎます。
(※RFIDとは電波でタグデータを読み込めるシステム。複数のタグも一度にまとめて読み込み可能)
この他にも実績収集や進捗管理、在庫管理、品質管理、労務管理など、幅広い業務のデジタル化を支援しているシステムです。
導入事例1:オーエスジー株式会社
システムの導入により、業務改善に成功した事例を紹介します。
業種 | 製造業(総合工具) |
---|---|
サービス内容 | 切削工具・転造工具・測定工具・工作機械・機械部品の製造販売・工具の輸入販売 |
- 【導入前の課題】
-
- 実績の収集と進捗照会、ERPへのデータ連携までを連動させるシステムとする
- フロッピーディスク等の手作業によるデータ更新の手間をなくす
- 作業日報の編集から承認までをシステム化する
- 進捗状況の照会がサービス時間外にも行えるようにする
- 【導入後の効果】
-
- リアルタイムな進捗状況の照会が可能に
- ハンディターミナル等のIoT機器を活用したスピーディな実績収集の実現
- ERPへのデータ連携の自動化による入力工数削減
オーエスジー株式会社は、これまで有線のハンディターミナルやフロッピィディスクを用いた1日2回のみのデータ更新となっていました。ただ、技術の進歩に加えてシステムの導入により、バーコードの読み込みで到着や完了データを取得し、作業の効率化に成功しています。
まとめ
検品作業は、製造業にとって欠かせない重要なプロセスです。ダブルチェックによるコスト増加や、人手不足によるミスの発生など、現場の課題を解決するためには改善策を講じるといいでしょう。
単純な検品作業に向いている人材の登用、検品作業のルール・運用の見直し、検品システムでの効率化、アウトソーシングサービスの利用など、さまざまなアプローチを検討してみてください。
検品作業のみならず、根本的に業務効率化やデジタル化を進めたい企業の場合は、「実績班長」のようなシステムの導入をおすすめします。実績収集や進捗管理、在庫管理、品質管理、労務管理など、製造業に関わるあらゆる業務の改善を実現するシステムです。
自社の課題に応じた柔軟なシステムを構築できるため、まずは「どのような課題を抱えているか」を明らかにするために相談してみてはいかがでしょうか。